今日は天童で昇段試験が行われました。
私も試験官だったため,途中の写真はありませんが,結果,全員合格でした!
山形大学(工学部)の面々も合格。
おめでとう!
来月は本部合宿に参加するそうです。
今日は天童で昇段試験が行われました。
私も試験官だったため,途中の写真はありませんが,結果,全員合格でした!
山形大学(工学部)の面々も合格。
おめでとう!
来月は本部合宿に参加するそうです。
今日は道院の練習は休みでしたが,山形大学の2年生が明日,昇段試験のため最後の練習を行いました。
今日の感じでは,だいたいよいように思いましたが,細かいところをもう少し修正さいました。
天地拳第2系の相対のリズムがうまく合わず,かみ合いません。そこも修正しました。
全員合格目指して,あとは学科!!
6月17,18日に山形県で行われます金剛禅講習会に併せて,特別昇格考試(特昇)が6月16日(金)の午後から行われる予定です。(最終決定は後日になります)
東北6県の拳士の皆様におきましては,各都道府県教区長,理事長,事務局長の先生方にお知らせしていますので,直接伺うか私までおたずね下さい。東北地方の拳士の皆様には,この機会にぜひ受験して頂き山形においで頂きたいと思っております
東北6県以外の拳士の方は,まもなく本山より案内が発表されると思います。各自で事務サイトをご覧下さい。
ちょっと道院の話ではありませんが朗報。
仕事柄,今各週指導要領案の新聞記事を読んでいました。
中学校体育の項目に,新聞報道ではありますが,主な指導内容にこれまでの柔道,剣道,相撲,なぎなたに加えて,
空手道,弓道,合気道,そして,われらが
も加わりました!
指導要領に明記されたと言うことはとても意義があります。
少林寺拳法は,日本武道館が認める日本の7大武道になっているわけですから,入っていない方が不思議なわけですが,国が認めたことは意義が大きいです。中学校への「出前授業」の道も大きく開けることでしょう。
残念ながら私のスマホの調子が悪く,写真が撮れなかったため,写真がありません…。
今日はお仕事で米沢に滞在されている新潟村上支部の岩佐良隆さんという拳士がお見えになりました。
山形いずみ道院のサイトがあったのでおいで下さったそうです。
さっそく練習に参加して頂きました。
今日は小学生3名,副道院長は家の用事でお休みでした。
基本練習の後,岩佐さんには6年生の初段拳士を見て頂きました。
1年生7級と3年生4級は私が指導でした。
鎮魂行で打棒もやって頂きました。
最後に感想を話して頂きました。
やはり人数が少ないせいか,元気がもう少しほしいとのことでした。(私も同感です…)
基本で,小学生が前に出てやっているのはいい,ということでした。
練習終了後は,滞在されているホテルまで送っていきながら,村上市の少林寺拳法のことを伺いました。
村上市は人口5万人ぐらいだそうですが,村上支部は子どもが30人ぐらい,大人も20人ぐらいいると聞き,ビックリしました。
どうやってそこまで人数が多いのか,少し伺いましたが,私たちはまだやれることをやっていないなあ,と気づくこともできました。
ご縁があってお目にかかれましたが,いい気づきがあって私もよかったです。
もう少しお仕事で滞在されるということなので,また来て頂けると思います。よろしくお願い致します。
今日も道院は練習日ではありませんが,開放している大学生の練習日。
と,2級拳士1名の1級の昇級試験と,1年生が来週の4級の試験に向けての練習でした。
副道院長が熱心に教えてくれています。
こちらは今月末の初段受験に向けての2年生です。
練習は10時半ごろ終了。みんなそれぞれ頑張っています。
帰りは,もうとにかく雪がすごい(たまたま晴れましたが)ので,副道院長と私で車でみんなを送っていきました。
ごくろうさんでした。
今日は,地元ケーブルテレビ局,NCV(ニコニコケーブルテレビジョン)から取材がありました。
とは言っても,うちの道院ではなく米沢女子短期大学・健康栄養大学への取材です。
夏場は水曜日に短大の体育館で練習しているのですが,とにかく床が冷たい!
たぶんコンクリートに直に床が張ってあるのだと思いますが,さすがの若者も耐えきれず…。
毎週水曜日は道院の練習がないので,場所を提供しています。
短大とは言っても,通常は山形大工学部と一緒に練習しているので,工学部の学生も一緒に映りました。
放映は2月21日(火) 午後6時のニュースから 8時 10時30分
2月22日(水) 午前6時のニュースから 7時,8時
だぞうです。ぜひご覧下さい!(米沢市民限定ですが…)
今日は,毎年恒例,米沢市少林寺拳法協会で上杉雪灯篭祭に協賛しています。
要は作りに行く,ということです。
というわけで米沢道院,山形大工学部,米沢女子短大の皆さんと制作に行きました。あいにくのみぞれ。びちゃびちゃです。
作り方は,3×6のコンパネを立てて,ロープで縛ります。
中には踏み固める役の人が入っています。
他の人は,せっせと雪を上から投げ入れます。
だいぶ高くなってきました。が,中の人は足元に気を付けて踏み固めます。
もうじき完成です。
あー,終わりました。こ,腰が…。
あー,やれやれ。ご苦労様でした。中に入ってくれた彼は大分県人。雪には不慣れでした…。
金曜日は削り出しです。