2月から修練休止が断続的に続いていました。
市内ではまだ感染者が多いものの,手指の消毒,体温の測定,換気に気をつけながら修練を行っています。
9時過ぎからの一般の練習も力が入りました。
今日はこれまで何回か体験に来ていた高校生が入門を決めてくれました。
写真は修練が終わってからの拳士とのおしゃべりです。
道院では世代に関係なく交流できるのもよい点です。
新年度から楽しくスタートできて何よりです。
2月から修練休止が断続的に続いていました。
市内ではまだ感染者が多いものの,手指の消毒,体温の測定,換気に気をつけながら修練を行っています。
9時過ぎからの一般の練習も力が入りました。
今日はこれまで何回か体験に来ていた高校生が入門を決めてくれました。
写真は修練が終わってからの拳士とのおしゃべりです。
道院では世代に関係なく交流できるのもよい点です。
新年度から楽しくスタートできて何よりです。
山形県米沢市は「まん延防止等重点措置」は20日に解除となりましたが、21日から3月6日まで「再拡大(リバウンド)防止特別対策期間」に入り、引き続き修練休止を延長することにしました。
道院活動は地域の小学校のスポーツ少年団,中学校の部活動に準じて行っています。今回,中学校の部活動が3月6日まで原則自粛になっているためそのための措置です。
昨日の東北地方は猛吹雪に見舞われ,新幹線は上下線とも運休,山形福島間の幹線道路も通行止めになったようです。
家のドアを開けても吹雪どころか台風並みの強風で,窓に雪が張り付いている状態です。地元ではこのことを「窓雪三日(まどゆきみっか)」と言うそうです。
修練ができないこともツラいところですが,春を迎える前の最後の大荒れの天候,というところです。コロナ収束と雪解けを気長に待ちたいと思います。
山形いずみ道院は先週から修練を休止しています。
山形県コロナの警戒レベルが2,本市の米沢市がまん延防止等重点措置がとられている状況です。
接触が多い修練ですので致し方ありません。ここはちょっとお休みを頂いたと前向きに考えたいと思っているところです。
仕事柄,同年代の方と比べるとSNSを使っていることが多いのですが,少林寺拳法本部もいろいろなSNSを駆使して,「つながりを途切れさせない」工夫をしています。
職員の皆さんの頑張りが伝わってきます!
道院の修練が休みなので,紹介してみたいと思います。
皆さんそれぞれよく使うSNSが違うと思うのでよく見るところで楽しむのがよいと思います。
私も最初は全部見ていましたが,とても見切れませんでした…(笑)。
最近はやはりFaceBookの方ですかね。
・少林寺拳法グループ公式FaceBook
https://www.facebook.com/shorinjikempo.group
・金剛禅公式YouTubeチャンネル
法形や法話など様々な企画動画が視聴できます。
https://www.youtube.com/c/shorinjikempokongozenofficial
・金剛禅公式インスタグラム
毎週2回(火・木)に更新しています。
また、不定期でストーリーズもアップしています。
https://www.instagram.com/kongozen_official
・金剛禅公式ツイッター
(リンクを張るとずらーっと出てくるので見出しだけ)
・少林寺拳法グループ公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_0igNO-mH0yy4iWVOYFe8A
・志道チャンネル
宗昂馬少林寺拳法グループ代表による様々な企画動画が視聴できます。
https://www.youtube.com/channel/UCqyofW6nJGu2t3lLDCWs5PQ
・でもわたし的に一番お勧めは,少林寺拳法連盟 倉本亘康先生の
倉本のエンスーブログ
深くものごとを考えすぎて、何でも難しくする男のあれこれhttps://kotohikibase.wordpress.com/
かな…(笑)。
米沢市も新型コロナウィルス蔓延防止重点措置が執られることになりました。
また,それに伴って山形県下,置賜地域のスポーツ少年団の活動が2月20日まで停止となりました。
山形いずみ道院は市内中学生の部活動に準じて行ってきましたが,スポ少が全部止まることを考慮し,山形いずみ道院も重点措置,スポ少停止解除の2月20日まで修練の休止を致します。
まずは保護者,拳士の皆さんが感染しないようにお気をつけてお過ごし下さい。
先日は「少林寺拳法について知りたい」という問合せが1件あり,とても楽しみにしていたのですが,それも延期となりとても残念に思っています。
少林寺拳法に興味のある方は,ぜひご連絡を下さい。修練は休んでいますが,SNS等のオンラインでやり取りするのは得意ですのでぜひご連絡下さい。
Twitter @MG_uk007(ダイレクトメッセージOKです)
ちょっと早いようですが,山形いずみ道院では昨日が練習納めの日でした。
小学6年生と一般拳士,私と副道院長,前道院長と5人の参座でした。
前半は社会人拳士と小学生拳士で初段の復習。
後半は一般の4人で練習です。
今年はコロナ禍の中で細々と道院を運営してきました。いわば「守り」の状態だったと思います。
来年は,「守り」から「攻め」に転じることが必要だと思いました。
新規の拳士募集や,withコロナの道院活動を考えていきたいと思います。
朝晩がだいぶ寒くなってきた米沢です。
なんとかまだストーブを焚かないでもやれるか?という感じになってきました。
今日の練習参加者は6名でした。
一般の拳士に小中学生を教えてもらいました。
後半は一般拳士と,大学を卒業後企業に就職したにもかかわらず,なぜか米沢に戻って仕事をしているOB拳士と二段技術の練習。
山形大学工学部の学生も道院に来て昇級試験の練習です。
最近は,中学生が部活で忙しいため来れていませんので,小学生と中3が1名ずつの練習なので少年部がちょっと寂しいところですが,これから冬にむけて一般拳士で練習を充実させていきたいと思います。
新型コロナウイルスの影響で2月下旬から修練を休止していましたが,今日ようやく再開することができました。
修練は,現在の環境に慣れるため20時から20時30分までの短時間で行うことにしました。
また,三密を避けるために道院で着替えはせず,しばらくはジャージで行うことにしました。
久しぶりの基本が終わった後,2月に昇格した中学1年生の印可状と黒帯をようやく渡すことができました。
100%の修練はまだ先ですが,久しぶりに顔を合わせることができてとてもうれしくなりました。
来週も楽しみにしています。
私の次女,小学6年までうちの道院に通い1級まで進みました。
中学では吹奏楽,高校では弓道をやっていて6年ほどブランクがあったのですが,大学に入り,少林寺拳法部があったので入部し,現在も修練をしております。
(写真手前)
私としては,一度も「少林寺拳法,やってみないか?」的に誘ったことはないので,あくまでも自主的にやっています。
大学に入る前はAO入試で合格をもらったので,高3の秋頃からは部活の弓道もやっていないし,大学も決まって結構時間がありました。
そこで,小学生の時の道着では道院にも行って練習できないからと,大人用の道着を「頼まれてもいないのに」購入し,「大人用,あるよ」と言っておいておきました。
小学6年生の時の相方だった男の子は初段,黒帯をもらって引退し,自分はまだだったので,それがひっかっかっていたとのことでした。
大学入学後は,弓道をするか少林寺拳法をするか迷ったようですが,弓道部は週4日,少林寺拳法部は週3日!ということで,少林寺拳法部に決めたとのこと…。
笑えます…。
大学は隣の県ですが,今も私の道院に兼籍をしています。
でも最近は,大学の部活では本山合宿がないらしく,「お父さん,本山行ってみたいな…」と,この間びっくりするようなことを言われました。
少林寺拳法をやれと言ったことは1度もないので,正直うれしい気持ちになりました。
「じゃあ,春休みにでも行ってみるか。会議ではいつも行ってるけど,まともに帰山したことないし…。」
忍たま乱太郎みたいに,ポカンと口を開けて正門に2人で立っている姿が目に浮かびます。
大会に出場して栄誉を勝ち取るのもいいかもしれませんが,私たち親子は少林寺拳法を通してまた違った味わい方をしています。これもまたいいかもしれません。
山形からですから,道中長くて楽しい二人旅?(妻も誘ってみますが)になりそうです。帰りは桂浜や四国の名所を回って見たいと思います。